2021.4 菜園始める
13uの土地を借りて菜園体験。
初体験なので何もわからないとこからのスタート!
野菜を作るうえで必ず避けて通れないのが野菜の病気です。
自然栽培ではこの病気による被害がかなりの確率で発生し、収穫できなくなってしまいます。
代表的な病気の種類を紹介
灰色かび病
- 植物の葉や実などの一部が褐色になり、薄い灰色のかびが発生したときは「灰色かび病」かもしれません。
- 灰色かび病はほとんどの植物に発症する病気の1つで、葉や実などに繁殖して徐々に広がり、放置すると最終的に枯れてしまいます。
- 灰色かび病は気温が低く湿度の高い春先や秋の終わり頃に多く発症し、真夏の暑い時期には勢力が衰えます。
- 冬の間は、植物の組織内や土の中で年を越し、翌年の春に再び活動を始めます。
灰色かび病の予防法は?
- 間隔を空けて植える
- 枯れた葉や花を取り除く
- 水やりのときには株の根元にゆっくり与え、泥がはねたり花に水がかかったりしないよう配慮が必要です。
うどんこ病
- 植物の病気でよく聞かれる「うどんこ病」も野菜や果物、花木など全般に発症しますが、灰色かび病の菌とは属する種類が異なります。
- うどんこ病は一見問題のない葉や茎に白い点が付いて白く広がるのに対し、灰色かび病は傷口や枯れた部分から褐色や薄い灰色に病変して広がる点に違いがあります。
- また、うどんこ病の菌は雨の少ない冷夏や、天気が安定しない秋などに繁殖する傾向があります。
病を見つけたら
- 普段の手入れで病を見つけたときには、病変した部分をすぐに取り除きましょう。
- 除去した葉などは焼却するかゴミ収集に出し、土の上や庭、ベランダなどにそのまま放置しないようにします。
自然農薬の利用
灰色かび病にかかった部分を取り除いた後は、再発の予防として下記の自然農薬を散布すると安心です。
重曹
重曹には、灰色かび病などの病原菌に含まれる胞子の形成や発生を抑える作用があり、病気の予防や初期の発症に効果があります。重曹は、水500ccに対して1gの割合(500倍)で溶かし、病気の株全体にスプレーします。
石灰
石灰は殺菌作用があることでも知られ、石灰に含まれるカルシウムは、植物の組織内の細胞壁を強くして病原菌の侵入を抑制する働きがあります。石灰は、土や植物に直接ふりかけて使用します。
竹酢液・木酢液
竹炭や木炭を作る際に出た蒸留液を、それぞれ「竹酢液(ちくさくえき)」「木酢液(もくさくえき)」と呼びます。どちらも植物の病気予防に効果があり、一般的に竹酢液は水で200〜300倍、木酢液は水で200倍に薄めたものを散布します。
ストチュウ ←作り方
同量の酢と糖、焼酎を混ぜて発酵させた「ストチュウ」は、植物の病気予防に効果があるとして無農薬栽培で多く利用される方法です。一般的には水で500倍に薄めてスプレーしますが、灰色かび病にはクエン酸をプラスするとよいという論文も発表されています。
スギナ
雑草として生えるスギナにはミネラルやビタミン、葉緑素などの成分が含まれ、古くから殺菌作用があるとして自然農薬などに使用されています。スギナの新芽300〜400gを4リットルの水で煮出し、500倍に希釈して散布します。
納豆菌 → マイエンザ作り方
納豆の菌にはイチゴの灰色かび病の発生を抑制する効果があるという研究結果が報告されており、仲間である「バチルス・ズブチルス菌」を使用した薬剤も市販されています。
納豆菌を使用して自分で作るときには、納豆や飲むヨーグルト、三温糖、ドライイーストを使用しますが、お湯を足して35度を保ちながら1週間寝かせるため、素人の場合は管理が少々難しいかもしれません。
土づくり
まずは土づくりから始めるということで調べ実施しましたが、結果牛糞などの余計な堆肥は害虫を寄せ付け野菜にも肥料過多になり悪影響と分かりやめました。2021.12
自然栽培を実施中 ⇒ 自然栽培(自己流)
@ 土起こし → PHチェック 酸性なら苦土石灰(くどせっかい)で調整。(100g/1u)なじむまで2週間かかる。
土起こしは深さ40cm 1月〜2月に行うと害虫等が死滅する。
A 堆肥(たいひ)を施す。+微生物の補給。=土づくり完了。(1か月寝かせる)
(土壌の質と微生物の改善が目的。)
堆肥は牛糞等(1kg/1u)
B 各野菜のを施しを立てる。(植えつけ1週間前)
↓
野菜に必要な肥料を元肥という。適量でないと軟弱になる。(発酵鶏糞等)
元肥のまき方
1.畝全面施肥(うねぜんめんせひ) = 畝に全面まく
2.溝施肥 =溝を掘ってまく>
畝づくり
縦5m横70cmの畝を作ってみました。かなりの重労働です。
2021.4.20
プラグトレイシリーズ(手植用) 穴数 128(8×16)、穴径 28.5×28.5(mm)、CP890730、1個を購入して種を植えました。
2021.5.8やはり外気温20℃を超えないと芽は出ません。
慌てて植えても結局は気温次第なのだと結論付きました。
来年は外気温度を中心に種を植え付けたいと思います。朝と晩の気温が低いので保温措置(ビニールがけ、不織布で覆う)を講じたほうがいい。
2021.5 天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)
よもぎと黒砂糖で天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)作りました。
ヨモギやクズなどを黒砂糖と混ぜて容器に入れておくと、一週間ほどで発酵液(菌液)ができる。
一滴も水を入れなくとも、黒砂糖の浸透圧で植物エキスが抽出されるとともに、酵母菌や乳酸菌の働きで発酵する。
発酵が加わることで、単なる抽出液以上の効果が期待できる。
2021.5.10やっと芽が出ました。長かったー
トウモロコシの芽はこんなに細いんだー
かぼちゃの芽が出ました。かなり大きい芽なのでびっくり!
2021.5.15 キクイモ、種芋を購入して植えました。1か月経った頃です。
2022.10 落花生収穫
1株あたりの収穫量平均はおおよそ20〜30個 甘くて香ばしい味でした。
2021.5.17
リンク紹介